 |
|
|
Bulletin of International Pacific University
Published by International Pacific University
ISSN:1882-479X
|
|
|
|
|
- 1. 日本の国際教育協力の現状と課題
- 日比野, 正明 pp. 1-8.
- 2. 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(Ⅳ)?測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討?
- 中原, 忠男 and 清水, 紀宏 and 小山, 正孝 and 影山, 和也 and 山田, 篤史 and 山口, 武志 and 飯田, 慎司 and 植田, 敦三 pp. 9-19.
- 3. 粒子概念と分子運動に関する授業づくり
- 柿原, 聖治 pp. 21-26.
- 4. Socio-cultural barriers to communicative competence for Japanese learners of English
- バロウズ, C. pp. 27-34.
- 5. 「キャンドルのあかりと白熱灯間接照明をミックスさせた照明」が生理的にも心理的にも最も効果的である
- 三谷, 惠一 and 美藤, 勇雄 and 井上, 隆夫 pp. 35-47.
- 6. 中学校音楽科鑑賞共通教材 ベートーヴェン作曲 交響曲第5番 作品67 ハ短調〈運命〉に関する研究
- 吉富, 功修 and 三村, 真弓 and 徳永, 崇 pp. 49-56.
- 7. 音楽科教育における他分野教育との連携への考察:音楽と物語―展覧企画『木を植える人』から体感型読書『スイミー』へ―
- 山本, 美紀 pp. 57-64.
- 8. 読解リテラシーの向上をめざす学習指導の工夫に関する研究(2)―「つなぐ思考」の活性化―
- 伊﨑, 一夫 pp. 65-71.
- 9. 校歌が児童・生徒に与える影響―卒業生から見た校歌
- 小川, 隆章 and 東福寺, 一郎 pp. 73-80.
- 10. 学校づくり可視化と支援ツールの開発的研究(1)―学校づくり・学校評価についての一考察,及び「学校づくり評価規準表(目標分析試案表)」上位観点の設定について―
- 鎌田, 首治朗 pp. 81-90.
- 11. 中学生版「アンガー・スケール」の標準化に関する研究
- 山本, 正 pp. 91-95.
- 12. 保育実習Ⅰ(保育所)における実習学生と園児との関わり―自由遊びでの能動的・受動的関わりの頻度とそのパターン―
- 古田, 康生 pp. 97-102.
- 13. 幼児教育者に求められる発達支援能力についての検討(1)―幼稚園における特別支援アドバイザーの実践から―
- 勝田, 麻津子 pp. 103-108.
- 14. DNA Oxidation and Proteinuria Induced by Successive Triathlons Associated with Long-term Training: A Follow-up Case Study
- 安田, 従生 and ボリン, セレステ and カードゾペレッツ, ファーナンド and ルビー, ブレント pp. 109-120.
- 15. 身体の重心 ― 加齢に伴う変位と体格体型との関係
- 太田, 裕造 pp. 121-126.
- 16. 学スポーツ選手におけるスポーツ外傷・障害の現状と対策
- 飯出, 一秀 and 簀戸, 崇史 and 井上, 陽子 and 小出, 光秀 and 今村, 裕行 pp. 127-132.
- 17. 総合型地域スポーツクラブ設立のための住民調査(2)―吉井スポレククラブの場合―
- 山本, 孔一 and 塩原, 正長 and 堺, 賢治 pp. 133-144.
- 18. Designing a Training Facility and Risk Management
- 楠本, 欣司 and 小笠原, 正 and 飯出, 一秀 and 西口, 聡 and 嘉戸, 洋 and 橋本, 英哉 pp. 145-151.
|
|
|